BJGP2020 WEB開催にご参加のみなさまへ Zoom設定マニュアル
BJGP2020 WEB開催にご参加のみなさまへ
Zoomウェビナーの使い方とWEBセミナー/WEBイベントへの参加方法
本ページでは、Zoomの基本的な使い方を解説いたします。
●参加用URL
●ミーティングID
●パスワード
Zoomウェビナーに接続するためには、以上の情報が必要です。これらの情報は、WEBセミナーおよびWEBイベントにお申し込みをいただいた方々へ【Eメール】または【郵送】にて10月下旬頃にお届けいたします。
Zoomウェビナーの練習会(10月下旬予定)までに、下記の手順を参考にしてZoomアプリのインストールと設定をお願いします。

●スマートフォン・タブレット端末からご参加いただく場合 >>>
●パソコン(Windows/Mac)からご参加いただく場合 >>>
●手を挙げる・チャットについて >>>
●音声が聞こえない場合の対処方法 >>>
●Zoomのミーティングテストに参加する >>>
●Zoomのシステム要件について >>>
●カスタマーサポートについて >>>
スマートフォン・タブレット端末からご参加いただく場合
まずは事前に各ストアからZoomアプリ(無料)をダウンロードしてください。
●iPhone/iPadシリーズ
https://itunes.apple.com/jp/app/zoom-cloud-meetings/id546505307?mt=8
●Android端末
https://play.google.com/store/apps/details?id=us.zoom.videomeetings&hl=ja
>項目1:Zoomアプリの起動、「ミーティングに参加」
10月下旬頃に【Eメール】または【郵送】にてお届け予定の参加用URLを開くとZoomアプリが自動的に起動します。
自動的にZoomアプリが起動できた場合は【項目2〜3】のステップは不要です。
【項目4:「表示名」と「メールアドレス」を入力】に進んでください。

【Zoomアプリが自動起動しない場合】
端末にインストール済みのZoomアプリを起動してください。「ミーティングに参加」というボタンが表示されます。
サインアップ・サインインを行わなくてもミーティングには参加可能です。「ミーティングに参加」を選択してください。
>項目2:ミーティングIDと表示名を入力し「参加」を選択

【①ミーティングID】
10月下旬頃に【Eメール】または【郵送】にてお届け予定の【ミーティングID】を入力してください。
【②表示名の項目】
10月下旬頃に【Eメール】または【郵送】にてお届け予定の【参加者コード】を入力してください。
>項目3:パスワードの入力

ミーティングパスワードの入力を求められたら、10月下旬頃に【Eメール】または【郵送】にてお届け予定の【パスワード】を入力してください。
>項目4:「表示名」と「メールアドレス」を入力

【①表示名の項目】
10月下旬頃に【Eメール】または【郵送】にてお届け予定の【参加者コード】を入力してください。
※参加者コードは運営事務局側が設定している重要な識別コードとなります。
この参加者コードの照合にて認証を行いますので、誤入力の無いように今一度ご確認くださいませ。
【②メールアドレスの項目】
お申し込みの際にご入力いただいた【メールアドレス】を入力してください。
>項目5:WEBセミナー/WEBイベント開始時刻まで、そのままお待ちください。

ホスト(BJGP2020)がウェビナーを開始すると映像が表示されます。
映像・音声テストのため開始時刻の15分前よりご入室いただけます。
『このウェビナー(またはミーティング)をホストが開始するまで待機しています』
が表示される場合は映像が表示されるまでそのままお待ちください。
>項目6:WEBセミナー/WEBイベント開始
WEBセミナーまたはWEBイベントが開始すると参加者さまの端末上に映像と音声が流れます。
音が出ない場合は下記の内容を確認してください。
パソコン(Windows/Mac)からご参加いただく場合
>項目1:Zoomアプリの起動、「ミーティングに参加」
10月下旬頃に【Eメール】または【郵送】にてお届け予定の参加用URLを開くとインターネットブラウザが開きます。

『Zoomを開きますか?』のダイアログが表示されたら『Zoomを開く』を選択してください。
自動的にZoomアプリが起動できた場合は【項目2〜3】のステップは不要です。
【項目4:「メールアドレス」と「名前」を入力】に進んでください。
【Zoomアプリが自動起動しない場合】
端末にインストール済みのZoomアプリを起動してください。「ミーティングに参加」というボタンが表示されます。
サインインを行わなくてもミーティングには参加可能です。「ミーティングに参加」を選択してください。

>項目2:ミーティングIDと名前を入力し「参加」を選択

【①ミーティングIDまたは個人リンク名を入力】
10月下旬頃に【Eメール】または【郵送】にてお届け予定の【ミーティングID】を入力してください。
【②名前を入力】
10月下旬頃に【Eメール】または【郵送】にてお届け予定の【参加者コード】を入力してください。
>項目3:パスワードの入力

ミーティングパスワードの入力を求められたら、10月下旬頃に【Eメール】または【郵送】にてお届け予定の【パスワード】を入力してください。
>項目4:「メールアドレス」と「名前」を入力

【①メールアドレスの項目】
お申し込みの際にご入力いただいた【メールアドレス】を入力してください。
【②名前の項目】
10月下旬頃に【Eメール】または【郵送】にてお届け予定の【参加者コード】を入力してください。
※参加者コードは運営事務局側が設定している重要な識別コードとなります。
この参加者コードの照合にて認証を行いますので、誤入力の無いように今一度ご確認くださいませ。
>項目5:WEBセミナー/WEBイベント開始時刻まで、そのままお待ちください。

ホスト(BJGP2020)がウェビナーを開始すると映像が表示されます。
映像・音声テストのため開始時刻の15分前よりご入室いただけます。
『ホストが本ウェビナー(またはミーティング)を開始するまでお待ちください。』
が表示される場合は映像が表示されるまでそのままお待ちください。
>項目6:WEBセミナー/WEBイベント開始
WEBセミナーまたはWEBイベントが開始すると参加者さまの端末上に映像と音声が流れます。
音が出ない場合は下記の内容を確認してください。
手を挙げる・チャットについて
Zoomウェビナー(ミーティング)の機能についてご紹介します。
>手を挙げる(挙手)
WEBセミナーおよびWEBイベントの中で、司会進行担当や運営スタッフが
『みなさん聞こえますかー? 聞こえている方は手を挙げてくださーい』
『ここまでのお話で分かった方は手を挙げてくださーい』
などといった質問を参加者の皆さまに投げかける場合がございます。そんな時に『手を挙げる』を選択すると皆さまの反応が運営スタッフ側に伝わります。
参加者の皆さまに問いかける質問と参加者の皆さまのレスポンス(挙手の数)で進行内容がリアルタイムで変化します。
ぜひ『手を挙げる機能』をご利用ください。
>チャット
チャット機能を使用することで短い文章のやりとりができます。『こんにちは』といった挨拶のほか、『○○について教えてください』といった質問を送ることもできます。チャットを送る場合、2種類の宛先を選択することができます。
【すべてのパネリスト】
運営スタッフのみに送られます。あなたが送ったメッセージは他の参加者には表示されません。
【すべてのパネリストおよび参加者】
Zoomウェビナーに接続しているすべての人に送られます。あなたが送ったメッセージは他の参加者に表示されます。
【チャットご使用にあたってのお願い】
・時間の都合上、チャットを通じて頂いたご質問の全てに対応はできかねます。また、すべての質問にご返答できるというわけではありません。
・技術的な質問(Zoomの使い方など)についての回答はチャット上では行いません。
・限定公開WEB開催というクローズドな場ではありますが、他の参加者さまのご迷惑にならないようご発言にはご留意ください。
・不適切な発言などが見られる参加者さまを確認した場合、スタッフの判断によって強制的に退場していただく場合がございますのでご注意ください。
音声が聞こえない場合の対処方法
WEBセミナーおよびWEBイベントを開始すると参加者さまの端末上に映像と音声が流れます。音が出ない場合は下記の内容を確認してください。
>スマートフォン・タブレット端末の場合
●対処その1:オーディオをオンにする/Zoomアプリ

メニュー下に『オーディオ』が表示される場合は、選択してONにしてください。オフになっていた音声が流れます。
●対処その2:スピーカーをオンにする/Zoomアプリ

上メニューに『スピーカー』が表示される場合は、×印を選択してONにしてください。オフになっていた音声が流れます。
●対処その3:上記2つを試しても音が出ない場合
端末のボリューム/音声(オフ/ゼロになっていないか)を確認して調整を行ってください。
>パソコン(Windows/Mac)の場合
●対処その1:オーディオをオンにする/Zoomアプリ

メニュー下に『オーディオ』が表示される場合は、選択してONにしてください。オフになっていた音声が流れます。
●対処その2:オーディオ設定が表示されていて音が出ない場合

パソコンのボリューム/音声(オフ/ゼロになっていないか)を確認して調整を行ってください。
Zoomのテストミーティングに参加する
>ミーティングテスト
Zoomの公式ウェブサイト上に「ミーティングテスト」というサービスがあり、テストミーティングに参加してインターネット接続のテストを行うことができます。
以下のリンクにアクセスしていただき、『参加』をクリックしてインターネット接続のテストを行ってみてください。
http://zoom.us/test
※入室しても、他にどなたもいらっしゃいません。
Zoomのシステム要件について
Zoomが動作するためのシステム要件について、ビデオ伝送を行うZoomが快適に動作するには、一定以上のスペックのパソコンやOS、ネットワークなどの環境が必要となります。以下、ご参照ください。
>Zoomのシステム要件【スマートフォン・タブレット】
>ZoomがサポートするOS(オペレーティングシステム)
●iOS 8.0以降
○フロントまたはリアカメラを使用したビデオの送受信
○iPhone 4以降、iPad Pro、iPad Mini、iPad 2以降、iPod touch第4世代、iPhone 3GS(フロントカメラなし)
●iPadOS 13以降
●Android 5.0x以降
>Zoomがサポートするブラウザ(Web Start用)
●iOS/iPadOS:Safari5+、Chrome
●Android:Webkit(デフォルト), Chrome
>Zoomのシステム要件【PC】
>ZoomがサポートするOS(オペレーティングシステム)
●macOS XとmacOS 10.9以降
●Windows 10
注:Windows 10を実行しているデバイスでは、Windows 10 Home、Pro、またはEnterpriseを実行する必要があります。Sモードはサポートされていません。
●Windows 8または8.1
●Windows 7
●Windows Vista with SP1以降
●Windows XP with SP3以降
●Ubuntu 12.04以降
●Mint 17.1以降
●Red Hat Enterprise Linux 6.4以降
●Oracle Linux 6.4以降
●CentOS 6.4以降
●Fedora 21以降
●OpenSUSE 13.2以降
●ArchLinux(64ビットのみ)
>Zoomがサポートするブラウザ
●Windows:IE 11+、Edge 12+、Firefox 27+、Chrome 30+
●Mac:Safari 7+、Firefox 27+、Chrome 30+
●Linux:Firefox 27+、Chrome 30+
カスタマーサポートついて
BJGP2020の「WEB開催」はWEBセミナー/WEBイベントともにすべてのプログラムをZoomウェビナーを使用して実施します。Zoomの操作方法や各種トラブルシューティングなどをフォローするためにカスタマーサポートセンターを設置しています。万一の場合はカスタマーサポートセンターまでお問い合わせ下さいますようお願いします。
>カスタマーサポートセンター
BJGP2020実行委員会では、LINE公式アカウントを運用しています。下記のQRコードから「友だち」追加をしてください。カスタマーサポートセンターとして可能な限りZoomの操作方法や接続に伴うフォローをさせていただきます。ご不明な点やご質問等がございましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ。
BJGP2020
LINE公式アカウント
(カスタマーサポートセンター)
LINEの「友だちを追加」画面から、右のQRコードを読み込んで「追加」ボタンを押してください>>>>>>
